豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

  • トップページ
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 治療メニュー
    • インプラント
    • インプラント専門サイト
    • セラミック治療 審美歯科
    • 歯のホワイトニング
    • 歯ぐき下がり
    • 予防歯科(虫歯予防・歯周病予防)
    • 歯科検診
    • 歯周病
    • 虫歯治療
    • マウスピース(スポーツ歯科)
    • 無痛治療
    • 注)小児歯科について
  • 初めての方へ
  • 治療の特徴
  • 初診ネット予約
  • 求人情報
  • Home
  • マウスピースの取り扱い方

マウスピースの取り扱い方

スポーツ歯科・マウスガード関連写真1 スポーツ歯科・マウスガード関連写真2 スポーツ歯科・マウスガード関連写真3 歯の怪我1

マウスピースの取り扱いにおける4つの注意点

1.マウスピースは咬んでおくものではありません。

マウスピースを入れたからといって、特別咬みしめたり、咬み続けたりする必要はありません。
もし、咬んでいないと外れるようなものでしたら、新しいものへの交換が必要です。

2.使った後はきちんと洗いましょう。

使い終わったマウスピースはばい菌だらけです。水洗いでいいですのでしっかり洗いましょう。特に内側のデコボコしたところを念入りに洗いましょう。

時々歯ブラシを使ってこすって洗うときれいな状態が保てます。
歯磨き粉はマウスピースを逆に傷付けますので使わないで下さい。熱いお湯で消毒するのも変形の原因となりますのでやめて下さい。

もし汚れが気になるようであれば中性洗剤で洗ってください。

 

3.高温になるような場所には置かないようにしましょう。

マウスピースは熱で変形します。
炎天下の中、放っておいたり、煮沸消毒をしたりするのはやめましょう。

4.劣化したら(穴があく、ひび割れる)取り替えましょう。

マウスピースは防具です。壊れたままつかうなら、使わないほうがましですよ。

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…
妊婦の方への歯科治療
ニューヨーク大学インプラント科12期生グアテマラ インプラント研修③
TNN 豊中報道 インプラントTNN豊中報道。がインプラントの取材をし…
ニューヨーク大学でインプラント研修を受け…
妊婦の方への歯科検診の勧め
ICOI指導医 国際インプラント学会会長とインプラント学会指導医を授与されました
インプラント学会最優秀賞院長がインプラントの発表で表彰されました…
抜歯即時インプラント 抜歯と同時にインプラントを埋める方法抜歯即時インプラント
国際インプラント学会で発表しました
ページ上部へ戻る

豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

ますだ歯科医院の得意分野

・インプラント治療
・セラミック治療(審美歯科)
・歯のホワイトニングについて
・歯ぐき下がりの治療
・歯周病治療
・予防歯科
・歯科検診
・虫歯治療

ピックアップ記事

  1. TNN 豊中報道 インプラント

    2017/11/8

    TNN豊中報道。がインプラントの取材…
    TNN豊中報道。さんが取材に来てくれました。 インプラント…
Copyright ©  豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院 All Rights Reserved.
  • Twitter
  • Facebook
%d