豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

  • トップページ
  • 院長紹介
  • スタッフ紹介
  • 治療メニュー
    • インプラント
    • インプラント専門サイト
    • セラミック治療 審美歯科
    • 歯のホワイトニング
    • 歯ぐき下がり
    • 予防歯科(虫歯予防・歯周病予防)
    • 歯科検診
    • 歯周病
    • 虫歯治療
    • マウスピース(スポーツ歯科)
    • 無痛治療
    • 注)小児歯科について
  • 初めての方へ
  • 治療の特徴
  • 初診ネット予約
  • 求人情報
  • Home
  • うがい薬(デンタルリンス)の効果

うがい薬の効果

残念ながらうがい薬(だけ)では歯周病は良くなりません。

歯周病対策のデンタルリンスには様々な薬用成分が配合されています。
この薬用成分によって歯周病の原因であるバイ菌の塊(プラーク)が無くなるか死滅してくれればいいのですが・・・

うがい薬で歯周病が治らない訳

1.うがいでは歯周ポケット内に薬が届きません

どんなに頑張ってうがいをしてもバイ菌の温床である歯周ポケットの中までうがい薬は届きません

2.そもそも薬ではプラークの中のバイ菌は死にません

プラークはバイ菌同士が自分が産生した粘液をつかって絡み合い、歯にこびりついているものです。この粘液にブロックされて薬はききません。

3.うがい薬の薬用成分の濃度はかなり薄めです

プラーク内のバイ菌を殺すためにはかなりの濃度の薬を配合する必要があります。しかし副作用の問題もあり、市販のうがい薬の濃度はかなり薄めになっています。

上記の理由から “うがい薬で歯周病は治りません” 。
まったく効果がないかというと、歯磨きの効果を補助する働きはあります。
歯磨きや各種治療に組み合わせて使うようにして下さい。

おすすめのうがい薬(デンタルリンス)

うがい薬に含まれる成分のなかで歯周病にもっとも効果が高いといわれているのが、クロルヘキシジンという成分です。
クロルヘキシジンは歯周病菌に対する殺菌力があり、またうがい後も薬の効果が長時間持続する特徴があります。
歯にバイ菌がこびりつく事をしばらくの間防いでくれる効果があります。
歯周病用のうがい薬はたくさん市販されていますが、クロルヘキシジンが配合された製品を使えばいいと思います。
当院では歯周病の方にはコンクール(クロルヘキシジン0.05%配合)といううがい薬をお勧めしています。

うがい薬(デンタルリンス)の使い方

デンタルリンスに過度の期待は望めませんが、歯磨きと組み合わせてもらうと効果的です。
歯磨きを丁寧に行った後に、歯の隅々までいきわたるよう「クチュクチュ」とうがいをして下さい。
まずいからと言って水でうがいをしなおすのはせっかくの効果が無くなるのでやめて下さい。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

いいね:

いいね 読み込み中…
フランシスコマロキン大学での表彰グアテマラ インプラント研修④
サイナスリフト実習 ニューヨーク大学ウォレス先生香港のインプラント学会に参加しました
国際インプラント学会で発表しました
ニューヨーク大学でインプラント研修を受け…
MMインプラントアカデミー終了8か月間のインプラント研修終了!!
ニューヨーク大学でインプラント研修を受け…
ニューヨーク大学インプラント科チョー教授グアテマラ インプラント研修⑤
インビザラインGO 前歯のマウスピース矯正目立たない、短期間、低価格なマウスピース…
インプラント学会専門医 講演 インプラント学会年次大会での講演
ページ上部へ戻る

豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院

ますだ歯科医院の得意分野

・インプラント治療
・セラミック治療(審美歯科)
・歯のホワイトニングについて
・歯ぐき下がりの治療
・歯周病治療
・予防歯科
・歯科検診
・虫歯治療

ピックアップ記事

  1. インプラント学会専門医 講演 

    2024/11/30

    インプラント学会年次大会での講演
    2024年11月2日・3日に国立京都国際会館で開催された日本…
Copyright ©  豊中市上野西の歯医者|ますだ歯科医院 All Rights Reserved.
  • Twitter
  • Facebook
%d