大学での発表も終え、二日目の研修です。 この日の内容は骨と歯肉の増生方法です。 手術見学、実習、講義と盛りだくさんでした。 歯を抜いてインプラント治療をする場合には、多くの場合骨を増やす もしくは骨がやせないようにする治療が必要ですし、前歯にインプラント治療をする際には見た目を…
リヒテンシュタインでの研修の翌日、 いよいよチューリッヒ大学での研修が始まりました チューリッヒ大学はインプラント治療に関して世界トップの大学ですが、その理由がいくつかあります。 ・まずはヘンメル教授を筆頭に、ユング教授、トーマ先生・・・など世界的に知られた素晴らしい先生が同じ大学…
ヨーロッパ研修初日/チューリッヒ大学研修 医院を休診としてご迷惑をおかけしています。 アメリカでの研修は昨年で一通り終わりましたので、今年からはヨーロッパで研修を受けることにします。 アメリカとヨーロッパだとインプラント治療に関する考え方や治療法に差がありますので、 どちらの考え方、…
~medical interviewとは~ 6月3日に東京医科歯科大学で開催された歯科スタッフのための医療面接(メディカル・インタビュー)入門編セミナーに参加いたしました。現在医科をはじめ歯科でも医療面接と呼ばれるカウンセリング業務が浸透してきています。 ・ 医療面接(メデ…
5月17日(木)に院長、歯科衛生士・西岡、八木、櫻本の4人で歯科医院スタッフ研修に参加してきました! 内容は 第1講義 歯科界の現状2018 第2講義 仕事観の確立 考え方を高める! 第3講義 プロフェッショナルスタッフになる方法! でした。 各自報告させて頂きます! 西岡…
4月から ますだ歯科医院に入社した、歯科衛生士の八木友希、櫻本彩佳、西岡みゆきです! 3人で4月29・30日の2日間に渡りセミナーに参加させていただきました! 今回受講したセミナーは歯科衛生士向けのもので、その内容は 1. 歯周病の検査について 2. レントゲンの読影…
2/11(日)午前中に学会発表を終えて、すぐにニューヨークへ。 ニューヨーク大学で開催された歯内療法科の卒後研修プログラムを受講しました。 歯内療法というのは神経を抜いたり、根の先に出来た病気を治すための治療です。 ニューヨーク大学歯内療法科はアメリカで一番歴史があり、日本人…
こんにちは。歯科技工士の井上です。 12月2日、大阪国際会議場で開催された第2種滅菌技士認定試験を受験いたしました。滅菌技士とはどのようなものなのか?とみなさんお思いですよね。まずは滅菌とはどういったものかを少しお話ししましょう! 医療現場においては「洗浄」「消毒」「滅菌」という3つ…
勤務医の井上です。 先日、インプラントのストローマンという会社主催のセミナーに参加させていただきました。 セミナーの内容としては、下がってしまった歯ぐきをどれだけ患者様への侵襲を少なく、そして術後、長期的にきれいな状態を保てるかの治療についてでした。講師はアメリカの南カリフォルニア大学からご…
11/25(土)所属している勉強会で前歯のインプラントについて発表させていただきました。 今年は前歯のインプラント治療をいかに患者様の負担が少なく(なるべく腫れず・痛まないように)、短期間で行うことを意識していて、その治療法や結果を写真や動画で発表しました。 たくさんの意見やアドバイスをいただき…