ヨーロッパでの研究・研修滞在記番外編 (2025年9月11日~26日) 2025年9月に約2週間ヨーロッパで研究・研修を行ってきました。様々な国を移動しながらのスケジュールでしたので、移動日や研修前後の数時間を使って観光もしています。皆様が行かれる際の参考になるかもしれませんので報告さ…
ルーゴで一週間過ごしたイタリア人歯科医師のグループと。 ウィーン大学解剖学教室での研修もとても勉強になりました。 2025年9月に約2週間ヨーロッパで研究・研修を行ってきました。今回の目的は二つ。普段行っている治療で疑問に思っていることを解明することと、世界で最新のインプラ…
皆さまいかがお過ごしでしょうか? 梅雨入りし私にとっては多湿な苦手な時期になっていますが、この時期の雨が稲作には非常に大切なことも理解しており、我慢の日々を過ごしています。 さてこの2ヵ月、先日報告した九州大学での講演会という大きなイベントの前後も「正しいインプラント治療の教育・普及」を全国…
2025年4月27日は九州大学歯学部講演会での講演でした。 九州大学で年に一度開催される春季講演会の今年のテーマが「インプラント」であり、学術委員が推挙してくださったようです。講演会のトリとして、「ご自身の歯と見間違うような審美的なインプラント治療をどのようにして行うのか」を話してき…
院長の増田です。この数年様々な場でインプラント治療・歯周病治療などの講演依頼があり全国を飛び回っていますが、2025年になってからの活動の一端をお伝えします。 1月26日 骨増生講演(東京) インプラント治療の際に骨が足りないときには骨を増やす治療を併用します。この治療は決して簡単なも…
2024年11月2日・3日に国立京都国際会館で開催された日本口腔インプラント学会学術大会に参加しました。インプラント学会の年に一度開催される年次大会で、インプラント治療に関わる歯科医師、スタッフなど数千人が参加する非常に大きな大会です。 今回インプラント学会とモリタ社(メーカー)からそれぞれ依…
みなさまこんにちは!院長が主催する骨増生の基礎セミナーに勤務医の天野とスタッフの西岡、魚谷が参加致しましたので、各自報告致します。 ますだ歯科にて非常勤勤務している天野です。 専門は口腔外科であり、インプラント(歯を失ったところにチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療)…
先日一橋大学一橋講堂で行われましたOJ年次ミーティングに参加してまいりました。 今回は『インプラント周囲組織のマネージメントを再考する』という副題がありました。 このOJでは歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士がそれぞれの分野において日々の臨床で行っていることを発表し、 ディスカッシ…
歯科技工士の井上です。 先日東京ミッドタウンで行われました「第1回ワールドインプラントサミットJapan」に2日間参加してまいりました。 とてもたくさんの歯科関係者の方が来場されていました。 こういった学会では事前に抄録と呼ばれる『誰がいつどのような内容で発表するのか』というまと…
臨床歯周病学会年次大会に院長、田村、井上で参加しました。 今年は地元大阪での開催ということで楽しみにしておりました。 とても多くの歯科関係者が参加しておりとても活気のある2日間でした。 それぞれが違った視点から皆さまに報告させていただきます♡ まずは歯科衛生士田村から報告…