いよいよ最終日になりました。 今日の内容は今の最先端のインプラント治療についてです。 まずは歯肉移植についての最新治療を学びました。 現在、骨に関してはご自身の骨でなくても、代わりとなるものが応用されていて、それを用いた方が手術が楽になりますので当院でも積極的に使っています。 しかし歯肉…
大学での発表も終え、二日目の研修です。 この日の内容は骨と歯肉の増生方法です。 手術見学、実習、講義と盛りだくさんでした。 歯を抜いてインプラント治療をする場合には、多くの場合骨を増やす もしくは骨がやせないようにする治療が必要ですし、前歯にインプラント治療をする際には見た目を…
リヒテンシュタインでの研修の翌日、 いよいよチューリッヒ大学での研修が始まりました チューリッヒ大学はインプラント治療に関して世界トップの大学ですが、その理由がいくつかあります。 ・まずはヘンメル教授を筆頭に、ユング教授、トーマ先生・・・など世界的に知られた素晴らしい先生が同じ大学…
ヨーロッパ研修初日/チューリッヒ大学研修 医院を休診としてご迷惑をおかけしています。 アメリカでの研修は昨年で一通り終わりましたので、今年からはヨーロッパで研修を受けることにします。 アメリカとヨーロッパだとインプラント治療に関する考え方や治療法に差がありますので、 どちらの考え方、…
2018年6月に私が所属しているITIという世界最大規模のインプラント学術団体より、インプラントスペシャリストとしての認定を受けました。 学会参加、学会発表、症例報告を行い、審査の上認定されました。 当院でのインプラント治療を悩まれている方は、どうぞご安心ください。 今回の認定にあ…
4/18に開催された、ENの会 大阪例会で発表しました。 7月の札幌講演の予演ということで時間をいただきました。 ENの会は、京都の中田光太郎先生が主宰されている勉強会で、木林先生、小田先生をはじめとした著名な先生方、また勉強熱心な多くの若手の先生方も所属していてとても活気があります。 …
今年度初めての研修です。 6月にスイス・チューリッヒ大学で受ける研修についてのプレコースが東京であり参加しました。 ここ数年、アメリカを中心に海外研修を受けてきましたが、2018年度からはヨーロッパを中心に海外研修を受けようと考えています。 チューリッヒ大学は歯周病やインプラントに関し…
2/11 無事にNYに到着しました。明日から1週間、ニューヨーク大学で根管治療(神経をとる治療、根の先にウミがたまったものを治す治療)の研修が始まります。 ここ数年、インプラントに関する勉強に集中していたのですが、今年は“歯を抜かずに残す”ための専門教育を受けるようにします。 OJミッドウィ…
1/14 梅田スカイビルで行われた、ENの会 特別例会でインプラントに関する発表の機会をいただきました。 多くの先生方の発表も聞けてとても勉強になる一日でした。 プログラムの詳細を確認すると、自分の発表が一日の最後ということが分かり、 強烈なプレッシャーとともに、期待に応えられるよう取…
11/25(土)所属している勉強会で前歯のインプラントについて発表させていただきました。 今年は前歯のインプラント治療をいかに患者様の負担が少なく(なるべく腫れず・痛まないように)、短期間で行うことを意識していて、その治療法や結果を写真や動画で発表しました。 たくさんの意見やアドバイスをいただき…