最近本当に忙しい日々を送っています。 様々なセミナー、学会、発表とこれまでにない充実した?毎日です。 患者様への報告も近頃はスタッフに任せてしまっていますが、当然のことながら勉強熱心な当院のスタッフ以上に研鑽しているつもりですのでご安心ください。 この数か月の近況報告をまとめてさせてい…
7/28・29の二日間、札幌で開催されたOJ年次ミーティングに参加しました。 OJというのは日本でインプラント治療をしている歯科医師であれば誰もが知っているインプラント臨床医の学会で、全国様々なインプラント勉強会が、垣根を越えて集まっています。 2月に東京で行われたOJミッドウィンターと…
リヒテンシュタインでの研修の翌日、 いよいよチューリッヒ大学での研修が始まりました チューリッヒ大学はインプラント治療に関して世界トップの大学ですが、その理由がいくつかあります。 ・まずはヘンメル教授を筆頭に、ユング教授、トーマ先生・・・など世界的に知られた素晴らしい先生が同じ大学…
4/18に開催された、ENの会 大阪例会で発表しました。 7月の札幌講演の予演ということで時間をいただきました。 ENの会は、京都の中田光太郎先生が主宰されている勉強会で、木林先生、小田先生をはじめとした著名な先生方、また勉強熱心な多くの若手の先生方も所属していてとても活気があります。 …
3/4(日)東京 日本橋で開催されたCID総会に参加し、発表をしてきました。 CID(Center of Implant Dentistry)というのは昨年から参加させてもらっている全国規模の勉強会で、とてもレベルの高い先生方が集まっていて毎回とても勉強になります。 年2回総会が開催されてい…
2/11 無事にNYに到着しました。明日から1週間、ニューヨーク大学で根管治療(神経をとる治療、根の先にウミがたまったものを治す治療)の研修が始まります。 ここ数年、インプラントに関する勉強に集中していたのですが、今年は“歯を抜かずに残す”ための専門教育を受けるようにします。 OJミッドウィ…
11/25(土)所属している勉強会で前歯のインプラントについて発表させていただきました。 今年は前歯のインプラント治療をいかに患者様の負担が少なく(なるべく腫れず・痛まないように)、短期間で行うことを意識していて、その治療法や結果を写真や動画で発表しました。 たくさんの意見やアドバイスをいただき…
4/15(土)に開催されたITI SC大阪1・奈良の合同ミーティングで発表を行いました。 30分の時間をもらったので、「サイナスリフト(ラテラルアプローチ)」をテーマに話をさせてもらいました。 上の奥歯にインプラントを行う際に、骨が非常に少ないときに行う「骨増生術」なのですが、インプラント治療の…
8/20(土)は診療を30分早く切り上げさせていただき、広島へ向かいました。 インプラントの研修会が広島であり、そこで当院でのインプラント治療を発表させていただきました。 研修会を主催している横山先生はインプラントだけでなく、様々な治療において歯科の分野ではとても有名な先生です。私も何度…
6/4(土)は診療を午前のみとさせていただき、高石市まで研修に行きました。 インプラントの研修がメインなのですが、この日一番聞きたかったのはボトックス治療についてです。 美容治療で良く使われているボトックスですが、咬筋に使うと筋肉の過緊張を防ぐ効果があります。 自覚されていない方も多い…