いつもお世話になっております。日々の診療の合間を縫って毎週のように全国各地を行き来する毎日ですが、この1週間は立て続けに「私にとって」大きなイベントがありました。 1.大阪大学歯学部附属病院インプラント講演 10月29日(水)大阪大学歯学部附属病院インプラント研修会にお招きいただき、講演を行いまし…
ヨーロッパでの研究・研修滞在記番外編 (2025年9月11日~26日) 2025年9月に約2週間ヨーロッパで研究・研修を行ってきました。様々な国を移動しながらのスケジュールでしたので、移動日や研修前後の数時間を使って観光もしています。皆様が行かれる際の参考になるかもしれませんので報告さ…
ルーゴで一週間過ごしたイタリア人歯科医師のグループと。 ウィーン大学解剖学教室での研修もとても勉強になりました。 2025年9月に約2週間ヨーロッパで研究・研修を行ってきました。今回の目的は二つ。普段行っている治療で疑問に思っていることを解明することと、世界で最新のインプラ…
皆さまいかがお過ごしでしょうか? 梅雨入りし私にとっては多湿な苦手な時期になっていますが、この時期の雨が稲作には非常に大切なことも理解しており、我慢の日々を過ごしています。 さてこの2ヵ月、先日報告した九州大学での講演会という大きなイベントの前後も「正しいインプラント治療の教育・普及」を全国…
2025年4月27日は九州大学歯学部講演会での講演でした。 九州大学で年に一度開催される春季講演会の今年のテーマが「インプラント」であり、学術委員が推挙してくださったようです。講演会のトリとして、「ご自身の歯と見間違うような審美的なインプラント治療をどのようにして行うのか」を話してき…
院長の増田です。この数年様々な場でインプラント治療・歯周病治療などの講演依頼があり全国を飛び回っていますが、2025年になってからの活動の一端をお伝えします。 1月26日 骨増生講演(東京) インプラント治療の際に骨が足りないときには骨を増やす治療を併用します。この治療は決して簡単なも…
12月7日・8日にパシフィコ横浜で開催されました日本臨床歯科CADCAM学会学術大会に参加いたしました。 最近ではCADCAMという言葉が歯科の業界では普通に話せるまでになりましたが、私がこの学会に参加し始めたころはまだまだ何するの?デジタル?CAD?といった声も多くありまし…
2024年11月2日・3日に国立京都国際会館で開催された日本口腔インプラント学会学術大会に参加しました。インプラント学会の年に一度開催される年次大会で、インプラント治療に関わる歯科医師、スタッフなど数千人が参加する非常に大きな大会です。 今回インプラント学会とモリタ社(メーカー)からそれぞれ依…
11月2日・3日に京都国際会館で開催されました「日本口腔インプラント学会学術大会」に2日間参加いたしました。 この学術大会は日本でも多くのインプラントに関わる歯科医師をはじめとした歯科医療従事者が参加するとても大きな学術大会です。 今回は院長がこの会場で2番目に大きな部屋で2つ講演をする…
みなさまこんにちは!院長が主催する骨増生の基礎セミナーに勤務医の天野とスタッフの西岡、魚谷が参加致しましたので、各自報告致します。 ますだ歯科にて非常勤勤務している天野です。 専門は口腔外科であり、インプラント(歯を失ったところにチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療)…